和楽器の絃(弦)を造り続けて150年

株式会社鳥羽屋は、京都市伏見区に本社を置く、和楽器の絃(弦)の製造・販売会社です。
創業は1655年(明暦年間)で、300年以上の歴史を誇ります。
1849年(嘉永2年)から絃の製造を開始し、現在に至るまで150年以上絃を造り続けています。

鳥羽屋の特徴

150年以上の伝統と技術

創業以来、和楽器の絃の製造・販売に携わってきました。その間、培ってきた伝統と技術は、当社の最大の強みです。
当社では、絹糸やナイロンなどの素材を用いて、さまざまな種類の絃を製造しています。また、それぞれの楽器の音色や弾き心地に合わせて、絃の細さや撚り具合を調整するなど、細部までこだわった製造を行っています。

幅広いラインナップ

琴糸、三味線糸、三線糸、雅楽絃など、あらゆる和楽器の絃を取り扱っています。また、それぞれの楽器の種類やグレードごとに、さまざまな種類の絃を用意しています。
そのため、幅広いニーズに対応することができ、初心者からプロまで、多くの演奏家に支持されています。

オンライン販売にも対応

自社オンラインショップを運営しており、全国どこからでも気軽に絃を購入することができます。また、楽器店など、全国の販売店でも同社の絃を取り扱っています。

鳥羽屋の歩み

明暦年間(1655年)

初代小篠長兵衛
京都伏見下鳥羽の地にて、染物業を営む。
二代 小篠長兵衛より五代に至るまで継承

嘉永2年(1849年)

六代小篠長兵衛
京都市上京区西洞院通下立売下るの地にて楽器絃の製造を創める。

明治18年(1885年)

七代小篠長兵衛
屋号を「鳥羽屋」と呼称し、家業を継承
(株)日本撚糸を設立(明治38年)
従七位、勲七等瑞宝章(昭和5年)

大正8年(1919年)

八代小篠長兵衛(益太郎)継承
京都市上京区油小路通下立売下るの地に工場併設(昭和8年)

昭和24年(1949年)

九代小篠長兵衛(洋之)継承
現在地にて、工場を改築(昭和34年)

九代 小篠長兵衛

大正13年、京都市上京区油小路に生まれる。鳥羽屋の先代当主である小篠益太郎の長男。昭和18年9月、立命館大学を卒業し、翌10月、(株)神戸発動機に入社。19年12月、陸軍入隊。21年4月、復員し家業に就く。24年4月、九代目小篠長兵衛を継承。34年3月に工場を改築。54年4月、国の無形文化財選定保存技術者に認定される。56年6月、(株)鳥羽屋設立に伴い、代表取締役を長男に譲り、取締役会長に就任。

昭和54年(1979年)

国の無形文化財選定保存技術保持者に認定(4/21・第34号)

昭和56年(1981年)

株式会社鳥羽屋を設立(6/26)

鳥羽屋で製造する絃の原料とその特性

生糸

特性

特にセリシン(膠質)の多い春蚕の生繭から作られた生糸を原料とし、それに強い縒り(より)と、弾性伸張を加えて製造されます。 その音色は極めて優美で、生糸が持つ味わいは絃として最高の良さを発揮します。

  • 滋賀県伊香郡木之本町西山(細糸用)
  • 滋賀県伊香郡木之本町大音(太糸用)

製造工程

  1. 繰糸
  2. 合糸
  3. 水浸
  4. 下撚、上撚
  5. 伸張、撚上げ
  6. 自然乾燥、検査
  7. 巻取(木製板)
  8. 染色、糊付
  9. 糸張、自然乾燥
  10. 伸張、検査
  11. 定寸法切断
  12. 糸巻、包装仕上

ナイロン

特性

強力の点では申し分ありません。ナイロン原糸そのものは生糸に比べて7倍以上の強靱性を有していますが、その反面ナイロン独自の伸びがあります。そのために延伸熱処理の効果的な工程を加えて、特に伸度、音量、強力の調和が得られるようになりました。 音色の点でも、生糸製の絃に匹敵するまでの品質となり、広く一般に愛用されています。

製造工程

  1. 合糸、樹脂加工(第1次)
  2. 下撚、上撚
  3. 伸張、撚上げ
  4. 自然乾燥、検査
  5. 熱処理(第1次)
  6. 巻取(アルミボビン)
  7. 樹脂加工(第2次)
  8. 糸張、自然乾燥
  9. 巻取(ドラム)
  10. 延伸熱処理(第2次)
  11. 糸張、自然乾燥
  12. 検査、定寸法切断
  13. 糸巻、包装仕上