【質問1】
|
 |
鳥羽屋製品によく使われている、“初音”や って何ですか?
|
 |
【答え1】
|
 |
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |
 |
【質問2】
|
 |
お琴や三味線の糸って、何でできているのですか?
|
 |
【答え2】
|
 |
お琴・三味線の糸にかぎらず、日本の絃楽器の糸は、すべて元は絹 (生糸) で出来ていました。しかし、現在ではナイロン、ポリエステル製もあります。
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |
 |
【質問3】
|
 |
三味線の糸ってたくさん種類があって、それぞれ数字が打ってありますが、あれは何ですか?
|
 |
【答え3】
|
 |
数字は糸の太さを表わしています。ただし、糸の太さはその目方 (重さ) で表わされています。したがって、数字は、糸の太さを目方 (重さ) にして表示したものなのです。
例えば、13−3 (13の3) の場合は、太さが「13」の「三の糸」ということですが、これは、三の糸200本の目方 (重さ) が※213匁 (もんめ) であるということを表示しています。ちなみに、二の糸は三の糸のおよそ半分 (100本) での重さ、一の糸は二の糸のおよそ半分 (50本) での重さで表示しています。
※21匁=3.75g
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |
 |
【質問4】
|
 |
お琴の糸にも数字がありますが、あれは何ですか?
|
 |
【答え4】
|
 |
これも三味線の糸と同様に、太さを目方 (重さ) にして表示したもので、絹糸 (生糸) の場合、13本1組が17匁 (もんめ) である糸を17の琴糸と言い、数字が大きくなるほど糸は太くなっていきます。
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |
 |
【質問5】
|
 |
最近、長唄の三味線を始めたのですが、何番の糸を使えば良いですか?
|
 |
【答え5】
|
 |
長唄の場合、13−3、13−2、15−1がよく使われていますが、お好みにより、数字を大きく (太く) 、又は、小さく (細く) して頂ければよいでしょう。
一例として、他のジャンルの糸の組み合わせもご紹介します。
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |
 |
【質問6】
|
 |
お琴の糸を購入した場合、そちらでかけてもらえるのでしょうか?
|
 |
【答え6】
|
 |
当社は邦楽器糸製造卸業ですので、邦楽器糸の製造・販売のみさせて頂いております。誠に恐縮ではございますが、ご自身でおかけ頂くか、邦楽器取扱店でご相談下さい。
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |
 |
【質問7】
|
 |
糸の太さ(直径)は、どれくらいのものがありますか?
|
 |
【答え7】
|
 |
楽器の糸としましては、0.35mm〜2.70mm位までですが、紐として作った糸は、タバコの太さ(7mm〜8mm前後)位のものまであります。
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |
 |
【質問8】
|
 |
楽器の糸に、天地(上下)はありますか?
|
 |
【答え8】
|
 |
原則としてはありません。しかし、三味線の糸の場合、先端に赤や銀の色が付いていて、そちらの方を胴〔根緒(ねお)〕に付ける事が多いようです。
|
▲ Q&Aメニューへ
|
 |